テントや寝袋、ランタンなど数多くのキャンプグッズがあるなかで「何買ったらいいの?」「高い物は別にいらない」など色々あると思います。
今回は「安くていいもの」や「ここにお金を掛けた方がいい」など通算90回以上ソロキャンプいってる私が独断と偏見で「予算3万円」で揃えられるおすすめキャンプ道具一式を紹介します。
就寝時、マットを使って寝るタイプやコットのようなベッドタイプがありますが今回はマット使用時のスタイルで解説していきます。
【予算3万円以内で揃えられる】
・ソロキャンプ道具一式
・予算に合わせて自分好みの物を選べる

Let’s ソロキャン!
はじめにキャンプ一式道具について
今回ご紹介する予算3万円以内で揃えられるキャンプ道具一式について、当サイト別記事の「【初心者向け】ソロキャンプの始め方を解説!まず揃えたい必要道具と注意事項など」で紹介しているソロキャンプで初めに揃えたいキャンプ道具一式の必要最低限6つの道具の合計金額のことを指しています。
詳しくはこちらをご覧ください。

では、ひとつずつ紹介していきます。
予算3万円で揃えられるソロキャンプ道具一式
今回は就寝時マットで寝るスタイルで紹介します。マットは基本シュラフ(寝袋)の下に敷き地面からの冷気や地面の凸凹から守ってくれ寝心地を良くしてくれます。ある場合とない場合の寝心地が雲泥の差です。
費用の内訳は以下の通りです。
2.シュラフ(寝袋):予算4,000円以内
3.マット:予算2500円以内
4.ランタンx2個:予算8,000円以内
5.ブルーシート:予算1,000円以内
6.ハンマー:予算1,500円以内
トータル30,000円以内
【予算13,000円以内】おすすめのテント3選
コールマン(Coleman) ツーリングドームST

出典:Amazon
まず初めにおすすめしたいのがColeman(コールマン)「ツーリングドームST」
初心者の人でも簡単に設営ができるドーム型テントです。ポールとフックには場所に合わせて色が同じ色に分けられているので、女性でも簡単に組み立てられます。
こちらのドームテントは1~2人用でソロキャンプで室内もゆったりと過ごしたいという方におすすめのテントです。室内には小物を入れる収納ポケットが2カ所ついており細かい所にも気づかいがされています。
このテントには前室がついており椅子やテーブルも置けるので、突然悪天候になっても雨風をしのぎながら「前室でコーヒータイム」なんてこともできるのでおすすめです。
重量は約4.4kgと少し重量はありますが、このテント1つで寝室+リビングの2ルームテントのような使い方ができるので、キャンプ場で「ゆっくり楽しみたい人向け」のおすすめテントです。
BUNDOK(バンドック) ソロドーム BDK-08

出典:Amazon
このBUNDOKの「ソロドーム」はあのキャンプ芸人の「ヒロシ」も使用している人気テント。
重量が約1.88kgという軽さのうえにフライシートが3,000mmと高い耐水圧を誇るこのテントは1万円を切る値段で販売されています。(2020年6月現在Amazon参考)
インナーは通気性抜群のオールメッシュなので夏のキャンプに大活躍。インナーは吊り下げなので設置も簡単で室内にはランタンを吊り下げるためのフックや収納ポケット、ギヤハンモックなどが搭載されています。
ソロ用テントで室内が少し狭いが、値段の安さや耐水性、使いが勝手どれをみても初めのテントにするには申し分ない商品です。
DOD(ディーオーディー) ワンポールテントS

出典:Amazon
DOD(ディーオーディー)とは大阪にあるビーズ株式会社が展開しているアウトドアブランドです。
こちらのワンポールテントは何といっても初心者でも簡単に設営できる手軽さ。メッシュのインナーテント6カ所をペグダウンし、センターポールを立てフライシートを上からかぶせフックを引っかけていくだけですぐ完成してしまいます。
耐水圧はフライシートが2,000mm、インナーテントのフロア耐水圧が5,000mmと高く土砂降りの雨でも浸水から守ってくれます。

出典:Amazon
インナーテントは広々としているので、ソロキャンプで使うには十分過ぎる程ですが、室内に荷物を置いたり、小さいテーブルを置いたりと色々アレンジができるし、生地の色が黒なので、夜間テント内で明かりをつけても外から透けて見えないので、女性キャンパーにも安心です。
重量は約3.1kgなので重すぎず軽すぎずという通常タイプ。バイクでいくソロツーキャンでもちょうどいい重量感だといえます。
【予算4,000円以内】おすすめシュラフ(寝袋)2選
シュラフは季節によって使用できる快適温度が変わってきます。その時期にあったシュラフを選びましょう。今回は夏用のシュラフを紹介します。
ロゴス(LOGOS) ROSY 丸洗い寝袋

出典:Amazon
こちらのロゴスの丸洗い寝袋は快適に寝られる封筒型のシュラフです。寝汗などの水分をスムーズに外へと逃がす「モイスチャーマネジメント」という機能を採用しています。
その名の通り丸洗い可能なので、汚れたりしても大型の洗濯機で綺麗に洗うことが可能で綺麗に保つことができます。
適正温度が15℃までなので春先から秋口まで使うことが可能です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 寝袋 シュラフ プレーリー

出典:Amazon
キャプテンスタッグの封筒型シュラフの「プレーリー」は撥水加工が施されている軽くて丈夫なポリエステル生地が使用されています。2020年6月現在Amazonで2,000円を切る値段で販売されてるので安い物で構わないという方におすすめ。広げて掛布団のように使えるので寝袋の中で寝るのが苦手という方にも使えます。

出典:Amazon
夏場暑い場合でも開閉ファスナーで足を出したりと温度調整ができるので、暑がりの人には丁度いいシュラフとなっています。
また2つ買うと連結できるのでソロキャンプ以外でも活躍します。
値段が値段なので、ある程度使って壊れたら買い替えるという風にするのが良いと思います。
【予算2,500円以内】おすすめマット2選
マットは使用を続けるとヘタってきます。初めのうちは低価格のマットを購入し、慣れてきたら違うマットやコットを購入するという流れがいいと思います。
BUNDOK(バンドック) フォールディング マット 60×180cm 10mm厚

出典:Amazon
BUNDOK(バンドッグ)のジャバラ式マットは10mmと厚さがある通用の銀マットより寝心地が良いです。サイズは(約)長さ180x幅60となっています。
夏場はこのまま寝ると暑いのでタオルや冷感系マットを敷きたいところではありますが、秋口からそのまま寝ても大丈夫です。
ジャバラ式でコンパクトにもなりますし、3つに折れば座布団代わりにもなるので非常に便利です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプマット 1人用

出典:Amazon
キャプテンスタッグのキャンプマットも上記BANDOKのマットと同じジャバラ型マットです。
サイズが長さ約182cm x幅56㎝とBUNDOKと比べ長さが2㎝長く幅がー4㎝となっています。
幅の4㎝の差は意外と重要なのでゆったりと寝たい方は上記「BUNDOKのマット」女性や小柄の方は「キャプテンスタッグのマット」がおすすめ。
【予算7,000円以内】おすすめランタンx2個
ランタンは2個あった方が個人的に便利だと思っているので、予算7,000円で2個揃えられるランタンを紹介します。
【Amazon.co.jp限定】 GENTOS(ジェントス) LED ランタン エクスプローラー
このGENTOS(ジェントス)のエクスプローラーは私のお気に入りでもあり金額が安い(6月現在3,380円)ということもあり2個所持しています。電池は単1電池x3本使用。
こちらのランタンはメインで持っておきたいランタンです。

出典:Amazon
明るさも1,000ルーメンあり抜群で色も「白色 昼白色 暖色 キャンドルモード」と選べます。これ一つあれば大抵照らせるので1つは持っておきたいランタンです。
サイズは直径93.6×185mmと少し大きめですが、必ずあなたの役に立ってくれます。
LE LEDランタン パワーバンク キャンプランタン USB充電式
LEの「LEDランタン」は上記ジェントスと同じ1,000ルーメンの明るさがあります。
こちらもソロキャンプではメインランタンにできる1点です。
ジェントスのランタンは単一電池使用のため、LEのランタンのような充電式タイプ連続点灯時間は少し短めとなっていますが、USB充電が可能のため、ソロキャンプへ行って途中で充電が無くなってもモバイルバッテリーがあれば再充電ができ非常に便利です。
BRISIE LEDランタン USB充電式
こちらの「BRISIE」のLEDランタンは充電式のリチウムバッテリーが内蔵されており、明かりを灯すランタンとしても、モバイルバッテリーとしても使用ができます。
上部にフックがついてるので、インナーテントに吊り下げて室内灯として使うとテント内全体が照らされるので便利です。ローライトで使用なら15時間使用できるので1泊2日のソロキャンでは充電する必要がありません。
またIP65防水機能と防塵認証取得済みなので、濡らしても泥に汚れても安心して使うことが可能です。

出典:Amazon
コンパクトで持ち運びも楽で、なためソロキャンパーに非常におすすめのサブランタンです。
金額によっておすすめのランタン【Snowpeak(スノーピーク)のたねほおずき

出典:Amazon
ランタンの選ぶ種類にもよりますが、おすすめのランタンを紹介します。
Snowpeak(スノーピーク)のたねほおずきは、最大60ルーメンとソロキャンプでは十分な光量があり室内等や読書する時に非常に便利で、見た目の可愛いランタンです。
単4電池でハイモードでも40時間点灯し2泊以上する場合でも使うことが可能です。
上部のフック部分は磁石になっているのでヒモを通してぶら下げたり、マグネットの部分を磁石がつく鉄部などに直接吊り下げたりできるので非常に便利です。
2020年6月現在4,400円でこれを2個買うと予算オーバーにはなりますが、1個だけサブランタンとして購入するにはおすすめです。

出典:Amazon
インナーテントにも吊り下げが可能なのでまだ持っていない人には1つは持っておきたい一品。
【予算1,000円以内】おすすめブルーシート
ブルーシートは基本的なんでも大丈夫ですが、大きさなど色々あるので基本的にはテントのインナーテントに合わせて買うのがおすすめです。
ユタカ #3000ODグリーンシート 1.8mx2.7m

出典:Amazon
ユタカのシートは基本的には養生や資材カバーとして使いますが、キャンパーの間ではグランドシートやタープ代わりに使っている人もいます。
通常青色の「ブルーシート」が一般的ですが、キャンプではグリーンの「グリーンシート」がおすすめです。#3,000番のシートは耐久性もありこの番手は一般的に1年の耐久性があります。
600円未満の価格なので「防水・耐久性・価格」と3拍子そろったおすすめのシートです。
【予算1,500円以内】おすすめハンマー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミペグ抜きハンマー

出典:Amazon
キャプテンスタッグのこちらのハンマーは初めてペグ打ちする初心者でも軽量で扱いやすくコストパフォーマンスが良いハンマーです。
ただ、基本的にアルミペグ用に近いため、ペグの種類によっては強度が足りず破損してしまう場合があるため注意が必要です。
ソロ用テントに付属してくるペグうちには十分のスペックとなっています。
軽量なので女性にも容易に扱えるようになっています。
バリイチゴ屋 ペグハンマー

出典:Amazon
バリイチゴ屋のペグハンマーは、先ほどの軽量ハンマーとは違い重量が約580gある少し重めのハンマーです。
固い地面でもしっかりとペグダウンできるように設計されており、鍛造ペグでもしっかりと打ち込めます。しかしながらアルミ製のペグを打ち込む場合は力が入ってしまうとペグが曲がってしまう恐れもありますので、地形によって力配分を考えご利用ください。
ハンマー後部の突起部分はペグ抜きする場合に使う場所となっており、容易にペグ抜きできるようになっています。
トータル的に重量があり力加減も必要な場合があるので、男性にはおすすめです。
まとめ
以上が予算3万円以内で始められるおすすめソロキャンプ一式でした。
各項目のキャンプ道具を1点ずつ選んで購入し、コンビニやスーパーでおにぎりやお弁当、飲み物を買ってキャンプ場に行けばすぐソロキャンプを始められます。
キャンプは一人ひとりスタイルがあるので、今回はテントに一番コストをかけている形ですが
「テントはなんでもいい!もっとマットにお金を掛けたい!」というのも、もちろんあり!
料理をしたい場合には別途キャンプ道具に金額はかかってきますが、今回の金額設定でどの部分にお金を掛けた方がいいのかが参考になれば嬉しいです。
ぜひ、参考にしてみてください

Let’s Solo camp!
コメント